- HOME
- >
- 相続前のサポート
相続前のサポート
相続が起こってからできることは高が知れています!
争続対策・相続税対策・納税資金対策
相続が開始すると、その時点(被相続人の死亡時)で、相続人と相続財産が確定することになります。
そうなると、相続人間でもめるような状況であれば、スムーズな相続手続きは望めませんし、相続発生時に既に資産が多くあり、相続税が多額にかかるような場合には、配偶者に対する相続税の軽減特例や小規模宅地等の特例を利用したりするような、限られた対応をするしかありません。
また、相続税がかかるような場合には、相続のあったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に遺産分割協議を成立させ、納付も済まさなければならないという、時間との戦いも発生します。
世間では、平成27年1月から相続税がかかる人が増えることばかり取り上げられていますが、当サイトでは、相続税の負担の軽減(相続税対策)と共に、いかに相続を「争続」にしないか(争続対策)、納税する場合にその資金はどうするのか(納税資金対策)、を総合的に考え、対策をとっていただくお手伝いができればと考えてます。
当サイトがお手伝いできる、相続前にできる相続対策のサポート
争続対策
遺言書作成サポート
よく利用される遺言書には、公正証書遺言と自筆証書遺言がありますが、当サイトでは、初めて遺言をする方に、いずれの遺言を作成される場合でも、丁寧に作成をサポートしています。司法書士が担当します。
(詳しくは、遺言書作成)
相続税対策
生前贈与
暦年課税や相続時精算課税を問わず、贈与をする場合には、契約書を作成し、不動産については、贈与を原因とする所有権移転登記まで済ませておく必要があります。司法書士が担当します。
(詳しくは、生前贈与)
土地測量・境界確定
相続発生後、不動産の売却や物納をするには、その土地がきちんとした商品になっていないといけません。生前に測量等をすることで、後日の手続きをスムーズにすると共に、相続財産の減少に寄与します。土地家屋調査士が担当します。
(詳しくは、土地測量・境界確定)
納税資金対策
生命保険の活用
相続税を支払わなければならないケースでは、キャッシュの用意が必要です。ファイナンシャルプランナー(FP)が担当します。
(詳しくは、生命保険の活用)